5回目の接種から急速に体調が悪くなられたようです。
それからは、123便墜落の件など、命懸けの発信を続けてこられました。影響力のある人が本当のことを言うと、消されてしまうのが日本です。それをご存知なので、ご自分の死が近付いたことで、ある意味、遺言のように、本当のことや今まで書けなかったことを発信されていたのだと思います。
以前、森永さんの著書「ザイム真理教」を取り上げました。
「日本は大きな借金を抱えているわけではない」
「消費税は日本経済に致命的な打撃を与えているので、最優先課題は消費税の引き下げ、撤廃」
「社会保障を消費税でまかなうこと自体が間違い」
「消費税を社会保険財源にするということ自体が、企業が社会保障負担から逃れることを意味する」
「消費税・税制の特例を廃止し、すべての所得を総合課税することが望ましい」
と書かれています。
私も今、政治が最優先で行うべきは、「能登への援助」「消費税廃止、最低でも5%への減税」「危険な感染対策中止」だと考えています。これをわかっていない、言わない国会議員には投票すべきではないでしょう。
「消費税廃止」は国民運動にしていく必要があります。
海外では食品は非課税の国も多いですが、日本の消費税は低所得者ほど負担が大きく、輸出大企業に有利な、酷い仕組みです。
「G7のうち、イギリスとカナダは食料品の消費税はゼロ。
イタリアは4%、フランスは5.5%、ドイツは7%。日本が一番高い8%。オーストラリアも韓国も台湾もフィリピンもインドネシアもタイも、食料品からは消費税を取っていない。」
少なくとも、食品や水道光熱費・ガソリン・家賃などは非課税にすべきです。
消費税については、こちらもご覧ください。
大臣(=財務省)の答弁の酷さに、呆れます。
「消費税477兆円の65%が大企業優遇に消える!33年間で308兆円の税金流用の闇」
(れいわ新撰組は、消費税については良いのですが、医療や選択的夫婦別姓などの問題で支持はしていません)
ー
長いですが、森永さんの人生最後の奥様との関わり方を以下に共有しておきます(吉良義継様の投稿)。
「ただ一人、妻だけが私を“キモイ”と言わなかった」
余命宣告された森永氏が身辺整理で見せていた妻への愛
がんで闘病中だった森永卓郎さんが、1月28日、
原発不明がんのため自宅で亡くなったことがわかった。67歳。
がんで余命宣告を受けてからも精力的に活動していた森永さん。
やがて残される家族がどんな困難に直面するかをまとめた書籍
『身辺整理』も刊行していた。
その中で森永さんは親友は作らないほうがいいと言い、
妻への愛についても語っている。
本記事では書籍のなかで
人間関係について森永氏が言及した章から、
一部抜粋・再構成してお届けする。
親友なんてものは絶対に作ってはいけない。
アイツとは互いに理解し合っているなどという
発想は人を確実に駄目にする。
第一、自分のことを理解しているのは自分だけだ。
このことについては、余命宣告を受けていよいよ確信を深めた。
死に向き合うのは孤独な作業だ。
私にとっては一人で考える孤独な時間がありがたいのだが、
いずれにしても誰かと共有したところで意味がないのだ。
一人で死んでいくことが怖くなってしまうかもしれない。
また、老後生活に入ってから、
現役時代の友人関係を引っ張り続けるのも最悪の選択だ。
一緒に飲みに行こう、
一緒にゴルフに行こうという誘いに応じていると、
どんどん老後資金を食いつぶすし、
何より自由な時間を奪われてしまうからだ。
その意味で私は、
人はどんどん一人になる訓練をしていかなければいけないと思う。
もとより人は、一人で生まれて一人で死んでいくのだから。
がんになって変わったこと
仲間も友達もいない私にとっての唯一の人間関係が家族だ。
結婚したのは専売公社時代の1983年、
私が25歳、妻が23歳の時だった。
入社してすぐに、主計課という予算配分を握る部署に配属されて
天狗になっていた私は、関東支社の予算課から
「森永さん、忘年会をやるので参加していただけませんか」
と誘われた。官官接待というやつだ。
その時、思いあがっていた私は
「行ってもいいけど、女連れて来いよな」と言った。
果たして関東支社は、予算課に勤める若い女性を連れて来た。
それが妻だった。
そのため、妻は「私は人身御供にされた」と言い続けた。
私のプロポーズを受けてくれた理由として
「怒らないから」というのがあったようだ。
確かに私は感情的になって怒ることはない。
いや、正確に言えばほとんどない。
ここだけ切り取れば善き夫のようだが、
妻は「とんでもない!」と言うだろう。
私は究極の仕事人間で、家のことには無関心だった。
二人でいたうちはまだしも、
子供ができてからが問題で、
ワンオペ育児を強いられた妻は不満を募らせていたのだ。
いつしか妻からは「赤の他人」扱いされ、
子供達は「我が家は母子家庭」だと言い始め、
合意形成をとられていたこともあった。
テレビに出るようになってからは、
人様に批判されるような仕事をしていると認識していたのだろう。
家族で外出する時には変装して、
しかも時間差で行動するよう指示されていたほどだ。
「この人と結婚して本当によかったと思う」
離婚の危機に直面したこともある。
2006年に私の父が脳出血で半身不随になったことから
介護生活が始まったことについては先に触れたが、
妻の苦労は大変なものだった。
毎朝6時に起きて、父を着替えさせ、歯を磨かせる。
トイレは何とか自力で行けたのだが、
ちょっとでも躓くと立ち上がれないので目が離せない。
家中に警報ベルを設置していて、夜中に警報ベルが鳴ると
「あ、倒れたな」と察して、
妻はそのたびに飛び起きて駆けつけていた。
私は何をしていたかと言うと、
都内の仕事場で寝泊まりをして、
週末にしか家に帰らない生活を続けていた。
すべての父の介護が妻に覆いかぶさっていたのだ。
さらに事件が次々と起きた。
父は体は不自由でも頭がフル回転だったので、
事あるごとに文句を言い続け、
妻のストレスは最高潮に達していた。
妻からの訴えを受け、
あまりに酷いと感じれば、
私の口から父に注意をしてはいたのだが、
息子の言うことを素直に聞き入れるような父ではなかった。
そんなある日、
「はっきりとしているのは
親父の性格が治ることはないということだ」
などと言ってしまった一言が妻の怒りを爆発させたのだ。
仕事中に妻から「誰のお父さんでしたっけ」というメールが届き、
無視していたわけではないが、
目の前の仕事に追われていたところ、
「もう離婚するしかない」
と通告されてしまったのだ。
そうこうしているうちに父は体調を崩して入院し、
その後は施設に入所することになったのだが、
妻は毎日、施設に通い続けて父の世話をしてくれた。
「ここまでお父さんのお世話をしてきたのだから、
放り出すわけにはいかない」
と言っていたのが印象的だった。
私は妻の生真面目さに救われたのだ。
施設に入って2年ほどで父は他界したが、
迷惑をかけっぱなしだった父が最後に
妻に「ありがとう」と感謝の言葉を口にした。
私は妻には頭が上がらないと思った。
さらにここへきて、
今度は自分の身の回りのことを
妻にしてもらわなければならなくなってしまった。
要介護3に認定された私は、
一人で着替えることはできるのだが、
とても時間がかかるので、
妻に靴下まで履かせてもらっている。
そんな時、
「この人と結婚して本当によかったと思う」
とメディアで語ったところ、
妻がたまたま聴いていて
「いい加減にしてよね、外面がいいのにもほどがある」
とか言っていたが、外面なんてどうでもいい。
本心しか言わないのが私なのだ。
結婚して40年以上になるが、
朝から晩まで一緒の時間を過ごすのは初めてだった。
一緒にテレビを観たり、
スーパーへ同行したりするのが新鮮で、
がんになって新婚気分を味わっているかのような日々が続いた。
お金のやりくりは大変
その一方で、こんなにも妻と自分は
違う価値観を持っていたのかという発見もあった。
たとえば妻は肉が嫌いで、まったく食べない。
私は肉が大好物なので夕食のメニューを巡って揉めるのだ。
といっても妻は、
私に食欲があるのはいいことで、
とにかく食べさせなければいけないと頭が働くのだろう。
先日、私が「すき焼きが食べたい」と言った時は、
一人用の小さな鍋を二つ買ってきて、
私はすき焼き、
妻は肉抜きの野菜鍋を作って一緒に食べた。
「変な家だよね」と言いながらも、
私は妻の配慮に感謝していたのだ。
ただ、今は食事の好み以上に大きな問題を発見したことから、
妻とは距離を置くように心がけている。
気づいたこととは、
「妻は金融リテラシーが欠けている」という事実だ。
結婚した頃の我が家はとても貧しかった。
にもかかわらず、
妻が
「ご近所さんがお金がないないって嘆くんだけど、
どうしてそんなにお金が心配なのかな」
と言っていたことを思い出した。
長男の康平も
「うちは株主優待やクーポン券が使える店にしか
外食に連れて行ってくれない」
と不満を漏らしていた。
我が家の収入が劇的に増えて、
生活に余裕ができたのは、
結婚して20年も経ってからだ。
それまで、妻や康平がお金の苦労を感じなかったのは、
私が綿密な資金計画を立てて資金繰りをつけ、
家計破綻を回避してきたからだ。
我が家の家計は、
そもそも高級なレストランで外食ができる状態ではなかった。
クーポン券を使って外食するだけでも、
十分なぜいたくだったのだ。
ただ、私が資金管理をすべて担ったことで、
妻は金融に疎くなってしまった。
もともと無駄遣いを一切しない人なのだが、
それと資金管理ができるかどうかは別問題だ。
このままだと、私が死んだあと、
税金の支払いや銀行や証券会社との取引、
クレジットカードの管理や、
さまざまなネット取引など、
すべての金融取引で、
妻は行き詰ってしまうだろう。
詐欺師に騙されてしまうかもしれない。
だから妻には、とりあえず、
すべての事務仕事を丸投げすることにした。
「アレをやっておけ」「自分でやれ」と指図する私に対して、
妻は
「顎で使われている」
「私のことを使用人だと思っている」
と怒るのだが、
何が真の優しさかと考えた時には心を鬼にするしかない。
ただ一人、妻だけがキモイとは言わなかった
妻と距離を置こうと思ったのは、もう一つ理由がある。
私がメディアの世界で一番仲良くしている
倉田真由美さんのご主人が、
2024年2月に膵臓がんで亡くなった。
くらたまさんは情が深いという点が妻とよく似ている。
そのくらたまさんが
「夫の使っていた座椅子がどうしても捨てられない。
思い出があるから」
とネットに書いていた。
彼女の思いは痛いほどわかるのだが、
そうしているといつまでも独り立ちができなくなる。
そこで私が死んだあと、
妻が一日も早く一人で生きていける状況を
作っておかないといけないと思ったのだ。
それが私の妻に対する身辺整理だと考えたのだ。
だから私は妻に嫌われようと思った。
そうすれば、妻はすぐに立ち直れる。
ただ、正直言って、この身辺整理は、
まったくうまく行っていない。
これまでの人生で、私はほぼすべての女性から
「キモイ」と言われ続けた。
ただ一人、妻だけがキモイとは言わなかった。
そんな唯一の存在を冷淡に扱うことは、
なかなかできないというのが、
残念ながら、私が抱える限界なのだ。