「本質」 義務教育編

2025-04-10 | 八方良しを目指して

今日は、令和7年度の「ほんもの寺子屋」の始業式。国歌斉唱から始まりました
4年間、本当に色々なことがあったので(笑)、元氣で笑顔の生徒と共に5年目を迎えることができ、感慨深いものがありました。
始業式・終業式では、毎回共同代表として話をします。
今回もいくつか話をした中で、「本質」の話をしました。
子どもの頃に、父がよく「日本人は本質を見極める・考えるのが苦手だ」と言っていたので、私は、「本質」を意識し、考える癖がつきました。父に感謝しています。

なぜ、寺子屋を立ち上げたか?
理由の1つは、学校教育を根本から変えないと日本は良くならない、と考えたからです。
義務教育のすべてを否定するわけではなく、現場では懸命にお仕事をされている方も多いと思いますが、「義務教育の本質」は、
・日本人のためではなく、外国の都合でなされている(日本の政治も同じ)
・何でも言うことを聞く人間を大量生産する(感染騒動で証明されました)
・洗脳の場
・皆と同じでなければならない
・本当のこと、本当に大切なことは教えない・伝えない
立ち上げた理由の2つ目。そういう所に子ども達を通わせて良いのか?ということです。

最近、お会いした知人の一人は、
「義務教育に行かせてはダメ」
別のもうお一人は、
「今の義務教育は学びではなく、”知識の詰め込み”」
「公教育なのだから、日本・日本人のためになる学びであるべきだが、そうではない」と仰っていました。

以下は、FB喜多恒介様の記事より(コメント欄にリンク貼ります)。
ゆるやかに子どもたちを「安楽死」させる、学校という機関」
「大人の都合で、子供の可能性を制限しまくっている。それが日本の「一般的な学校」の正体
歪みに歪んでいる
「沈没船」
「(生徒は)型にはめられ、主体性を奪われ、意欲を削がれ

学校や先生の問題もありますが、もっと本質的な問題は、予防接種と同じく「危険」なのに、多くの人が危険だと思っていないこと。
だから、改革も求めないし、なんとかしようとしない。
あれだけ異常な感染対策を子ども達に強いた(←これが学校の本質)にもかかわらず、です。
当時、私は、マスクのことで意見をしに行き、校長先生と話しましたが、一人でしたから学校は変わりませんでした。
多くの親が意見をしに行けば、学校も方針を転換したでしょう。だから、学校が悪いのではなく、私達一人ひとりの問題です。
今の日本は、すべてのことにおいて、私たちの当事者意識・危機意識がない、というところに本質的な問題があると思います。

感染騒動の時に、私は「進学や就職をしてはいけない時代になった」と言っていました。
進学や就職をすると、危険なことを半強制させられるからです。国も認定しているように、亡くなった方がたくさんいます。
「組織に依存せず、自分の力で生きていく力を身に付けるための学び」をほんもの寺子屋は行っています。

喜多さんが、義務教育は「沈没船」、と書いていましたが、日本という船自体が沈没に向かっているのに、タイタニック号のようにそれに氣付いていない、または、自分が生きているうちはなんとかなるだろう、後のこと、次世代のことは知らないよ、という人がほとんどではないでしょうか?

私は、日本がいかに素晴らしい国だったか、先人・ご先祖様の凄さを知っていますから、なんとしても日本を守りたい、次世代に日本の素晴らしさ、素晴らしいものを残し、繋いでいきたい。
店も美術館も講演会も寺子屋も勉強会もすべてその想いでやっています。

学校は変わらなかったので、「自分達でやったほうが早い」、と異常な感染対策をしない、日本・日本人のための学びをする寺子屋を立ち上げました。
今も学校は、ギガスクール、タブレット一人一台を推し進めています。
子ども達の健康や学びのために、良いことでしょうか?
端末代を保護者負担としている都道府県が約半数で家計を圧迫しています。本質的には、感染対策と同じだと思います。
ほんもの寺子屋は、なるべくアナログで授業を行っています。

学校に行くのが良くて、行かないのが良くない。という一般常識。私は逆だと考えています。
寺子屋が日本中に出来て、巣立つ生徒増えた時に、本当の意味で「ひっくり返る」のだと。
そうなれば、という希望を持って、続けています。
山梨には、同じ想い・志を持つ大人(講師陣)がいるので、成り立っています。
本当に有難いことです。

素晴らしい講師陣が、素晴らしい授業をしているのに、生徒が少なくてもったいないですし、赤字運営です。
元々定員は多くないのですが、生徒のためにも運営的にも、あと2~3名入ってくれると良いと思っています。

お子さん、お孫さんで小中学生がいる方は、体験や見学をしていただければと思います。
授業の日とは別に、学校に通っている子も参加できるように毎月、体験の日も日曜日に設けています。
4月27日・5月25日・6月29日・7月27日・
8月24日・9月21日・10月26日・11月30日・12月21日
(寺子屋は甲府市内です)

ほんもの寺子屋を応援してくださる方は、以下の口座へご寄付をお願い致します。
ほんもの寺子屋
山梨中央銀行 貢川支店263 普通771566

 


戻る