八方良し――という思想があることを知りました。
先月訪れた山梨・甲府での取材で、以前に取材を通じて知り合った書店「春光堂書店」の宮川大輔さんを訪ね、そのとき奨められた一冊の本にありました。宮川さんは読書会をはじめさまざまなイベントと選書を通じて、山梨の人と人をつなぎ、文化を育む書店人です。
彼が差し出した本には『「八方良し」を目指して』とあります。
四六判の角背・溝付きの上製本、手貼りの外函、本文は活版印刷という丁寧なつくりの一冊です。
書き手は甲府市で日本の良品の販売を通じて、本物・良い物を永く丁寧に使う生活様式を提案する店「日本の匠と美ほさか」店主の保坂浩輝さん。
保坂さんは店のことは以前から知り、いつかお話を聞いてみたいと思っていた商人でした。
さっそく読み始めた本書の中に「八方良し」の思想がありました。
「私は、世界最高のMade in Japanを活かしていけば、『作り手』『使い手』『傅え手・繋ぎ手』『環境』『地域』『日本』『世界』『子ども=未来』、この八方、すべてのためにあると確信しています」(133ページ)
「売り手よし、買い手よし、世間よし」で知られるのは、ご存知のとおり、近江商人の商売訓「三方よし」ですが、保坂さんはその思想をさらに極めていらっしゃいます。
詳細はぜひ本書を手に取ってみてください。
売り手とはそれだけで成立しうる存在ではありません。
作り手がいなければ始まりませんし、買い手がいなければまた存在できません。誰の、どのような幸せを実現するために、何を作りまたは仕入れ、売るか――売り手にはこうした哲学がそもそも必要なはずです。
「売れるから」
「他店で売れ筋だから」
こうした考えだけではやっていけない時代の道行きは、もうずいぶんと進んでいます。
だから、買い手はあなたの店を選ぶ理由が見つけられません。
本書は、傅え手・売り手である商人が何のために商うのかを問う一冊です。
商業界創立者、倉本長治はかつて商いの本来の役割をこう遺しました。
「商売は今日のものではない。
永遠もの、未来のものと考えていい。
人は今日よりもより良き未来に
生きねばならない」
そう、商いは現在につながる未来を良くするものではないでしょうか。
あなたの商いの哲学を教えてください。
そこには、自分の命を全うした後にもつながる未来はあるでしょうか。
保坂さんにじっくりとうかがってみたいテーマです。
https://ameblo.jp/19660726/entry-12373147912.html
県外から職人さんが来てくださると食事にお連れしたりすることも多いのですが、山梨はチェーン店ではない個人店がたくさんあるので、とても助かっています。折角遠方から来てくださるので、やはり美味しいお店にご案内したい!ですよね。それで色々なお店に伺うわけですが、いつも思うことがいくつかあります。
ひとつは、お水。何も聞かずに氷入りのお水を出されるお店が多いのですが、私は體(からだ)を冷やさないように夏でも氷入りのお水は飲みません。それでお店に入るなり、「すみませんが、お水は氷抜きでお願いします」と言うようにしています。
ただ言い忘れてしまうことも多く、持ってきてくださった時に「しまった」と思いながら、「申し訳ないのですが、氷抜きでいただけますか?」とお願いすることになります。
常温のお水を出してくださるお店もあって、「お、いいね。わかっていらっしゃる」と思いますし、とても少ないですが、白湯を出してくださるお店もあり、「お~、さすが。お主やりますな(笑)」となります。
氷入りのお水を欲しがるお客さんがまだ多いのでしょうね。(続く)