核家族化の弊害

2019-03-31 | その他(2021年6月19日以前)

 人生の先輩である3人の方とお話を伺う機会があり、口を揃えて仰っていたことが、核家族化により家に祖父母がいなくなったことの弊害でした。それは一つに限らず、色々な影響があるということで私も同感でした。挙げてみますと、

1 自分の祖先・根源(ルーツ)がわからなくなる
2 緩衝材としての役割
3 知恵や技術を傳える
4 見極め力を傳える(親にも子にも)
5 親の子育ての負担軽減
6 親が教育やしつけの仕方を教わる
7 祖父母にたまにしか会わないことによるいくつかの弊害
8 老いを知る

などで、世代が分断されることの不利益は非常に大きいと思います。
 サザエさん一家は理想的ですね。


すべて逆「水はジョーロであげないで」

2019-03-30 | その他(2021年6月19日以前)

 フェイスブックに2年前に投稿した記事を再編集してみました。

『常識だと思ったことを頭から追い出さないと、ずっと苦労の連続になる』
無肥料栽培家・環境活動家の岡本よりたかさんの言葉です。

今の一般常識は、間違いや事実ではないことが多いと思います。

例えば、
・常識に従った生活を送り、自ら子育てを大変にしている
⇔本当のことを知っている方は、「子育てで大変な思いをしたことなんかない」と仰る。

・マンモグラフィやPET・CT検査で被爆して病氣になる
⇔知っている人は不要な検査はしないから病氣にならない

・漆器は、「はげる・扱いが難しい・勿体無いからしまっている・高い」と仰る人がほとんど。
⇔真の本物の漆器は「はげない・扱い簡単・使わないと勿体無い・激安」

皆、逆なんですね。

以下、岡本さんの2年前の記事です。

「無肥料プランター栽培への一歩」

プランターの水やりは月に2〜3回でいいと言うと、不思議そうな顔をする。

水はジョーロであげないでと言うと、困惑する。

粘土質の土を使ってくださいと言うと、半笑いになる。

どんなに小さなプランターでも、4〜5種類の野菜を育ててくださいと言うと、首を傾げる。

プランターへの太陽光は下半分は遮ってと言うと、暫く考え始める。

プランターは60cmの台の上に乗せてくださいと言うと、無理だと思う。

虫がいたら、場所を移すだけで、退治しないでと言うと、悩ましい顔になる。

作物栽培が終わっても、土はそのまま使ってくださいと言うと、ホッと安心する。

無肥料プランター栽培での一コマだが、常識と思っていたことって、確かめたことがあるだろうか。

常識だと思ったことを頭から追い出さないと、ずっと苦労の連続になって、いつか辞めちゃうことになると思う。

無肥料栽培への道は、常識を疑ってみる事から始まる。


私も反省 良く噛む

2019-03-29 | その他(2021年6月19日以前)

 以下は吉田俊道さんのフェイスブックの記事です。
「昔の人は、よく噛むことが健康にとても重要だと言うことを知っていました。私が小さい頃、ご飯がまだ口に残っているのにみそ汁を飲もうとすると、おじいちゃんに「つばで食べんば」としつこく注意されました。そのおかげで、私は今でもよく唾液が出るので、長時間講演していても、途中で水を飲む必要がまったくない」https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1122928371202579&set=a.102817429880350&type=3&theater

 心と体を4週間で大きく改善させたおなかを発酵させるための方法の1つが「良く噛むこと」だそうです。
他の複数の方からも咀嚼の重要性を伺っています。色々な意味で良く噛むことはとても大切なんですね。
私は、職業病で早食いが沁みついてしまっていますので、氣をつけないといけません。


狼の話

2019-03-28 | その他(2021年6月19日以前)

 昨日は、みつばちの話でしたが、生き物繋がりで今日は狼の話です。
こちらの映像をご覧ください。
「14匹の狼が放たれた。23年後人々は目を見張った」
https://www.youtube.com/watch?v=qGQx324V-rA&fbclid=IwAR1eZ2JIYdD4F1cR5orHTQQ3izM49k_jnlnQz4zfnlOzTFACrgz6WGls2Xo

 狼がいなくなったことで様々な影響があるのですね。
「自然こそが最良の医師である」
同感です。


みつばちの話

2019-03-27 | その他(2021年6月19日以前)

 先日、養蜂家の方のお話を伺う機会がありました。
以下の記事にあるようにネオニコチノイド系農薬の影響で、ミツバチが減って大問題になっていることはご存知の方が多いと思います。

https://www.nishinippon.co.jp/feature/kouunki/article/424241/

 ただ、みつばちについては、越冬するのはメスだけ、とか、みつばちが過労死!とか、知らないことが多くとても勉強になりました。色々なお話を伺って思ったことは、やはりどの業界でも同じことが起きていて、その解決法も同じ、ということです。
 利益のためには、自然や生態系を破壊したり安全性が担保できない不自然な物を販売しても構わない、という利益最優先の姿勢と、多くの消費者が低価格のものを求める、という両輪が諸問題を生んでいること、それを解決するには私達が「本物」を選択すること、だと思いました。


得にならない発信を続ける11の理由

2019-03-26 | 八方良しを目指して

 私保坂は、ブログやフェイスブックで色々なことを書いたり発信しています。
海外では、アーティスト等が政治家の支援をしたり、庶民が政治や社会問題などを友人と日常的に議論するのは普通のことですが、日本では自分の意見をはっきり言ったり政治的な発言をするのは、共感が得られることばかりではなく反感を買ったり人間関係を難しくすることもありますし、本業ではない分野の話をすれば、「専門家じゃないくせに」などと思われることのほうが多いでしょう。
イチロー選手の言葉を借りれば、「心が折れそうになる」こともあります。
 しかも発信するには手間や時間がかります。その時間を家族や自分のために使ったほうが良いと思うでしょう。要するに、日本では自らの商売・評判、自分のことを考えたら、政治的・社会的な発言は控えておいたほうが良い、というのが大勢でしょうし、マスコミでタブーに触れた発言をすれば仕事や命を失う場合もあります。
 もっと共感得られる投稿したほうが、好感度あがるし、得じゃん(笑)。今も午前2時半に起きてこんなことを書いているのも、出した本が装丁にこだわって大赤字になっているのも、普通に考えたら馬鹿ですよね(笑)。

 そういう状況にも関わらず、発信を続けてきた理由は11あります。

 1 「損得を超えて動け」という師の教え
 行動する時の基準を損得に置かず、自分の心に従っています。

 2 「今の日本はまともではない・悪い方向へ進んでいる」と考えているから
 当たり前のことが当たり前ではなくなり、おかしなことが当たり前になっています。それをなんとか食い止めたい、良い方向へ進めたいのです。江戸時代のように「貧しくとも貧困は無い」「皆幸せ」(渡辺京二著「逝きし世の面影」より)な時代なら発信していません。また、よく「ネガティブな投稿」という話がでますが、危険性を知らせたり、マイナスになることを食い止めようとする投稿は、ネガティブではなく「前向き」だと考えています。

 3 不幸なことを減らしたいから
 私のまわりでも、真面目で一生懸命働いている人が、自己破産をしたり廃業する、重い病氣になってしまったり命を落とすのを目にしています。その原因は主に4つで、1つは「教育」、2つ目は「制度や仕組みの問題」、3つ目は「情報の得方」、4つ目は「私達のお金の使い方」だと考えています。解決する・変えていくには、まず知ること、「すべては知ることから始まる」、次に実践だと思っています。

 4 日本は危機的な状況で時間的な猶予が無いと考えているから
 船が沈みかけているのに、黙っていられるでしょうか?しかし、沈んでいると認識していない人達からすれば、「あいつ何言ってんの?」ということになります。日本が順風万帆なら、人生の中で今は家族や店のことに専念したい時期です。

 5 日本や地元山梨を愛しているから
 これも「国を愛する」と言うと日本では「右翼」と言われることもあるようですが、郷土・祖国を愛するのは、外国では当然すぎることです。本題とは外れますが、日本とは比較にならないほど、諸外国に残虐でひどいことをしてきた国でも、国歌を歌わないとか起立しない、国旗に敬意を払わないのは非常識で有り得ないことです。
 
 6 日本は世界で最幸の国になれると思っているから
 私の本に書いたように、日本は資源大国です。それを活かしていけば、良い方向にいくのは間違いありません。
 
 7 私の人生の目的(目標ではなく)は2つあり、1つが「日本・山梨を元氣にする」こと
 30年間、どうしたら日本が良くなるか、皆が幸せに暮らせるかを考え続け、調べ学び続けてきました。店も講演も本を書いたのも日本製のものを買うようにしているのも、地元のお店でお金を使うのも、その目的=「志」による「志事」です。
 
 8 ご先祖様や子ども達のため
 日本の宝を繋いできてくださったご先祖様の活動を無にしないために、宝を未来に繋いでいくことは私達の責務だと思います。そして、可愛い子ども達に負の遺産を残すのではなく、なるべく良い遺産を残してあげたいのは誰しも願うことだと思います。原発やメガソーラー・リニアをやめたいのは、そのためです。
 
 9 後悔したくないから
 人はいつ死ぬかわかりません。両親が続けて亡くなった大変な時期に本を書きましたが、出版できずに人生が終わったら絶対に後悔すると思いましたので、生かされているうちに出したかったのです(あと50年生きるつもりでいますが)。
 
 10 「せめて自分だけはやろう」の精神
 これも師の教えです。書いたように、問題があっても日本では声を挙げない人が大多数です。本来は、私のように人氣も影響力も無く偏差値も低い人間ではなく、それらを備えた方が声を挙げたり発信してくだされば良いのですが、そういう方は少ないので、「せめて自分だけはやろう」と微力ながら続けています。
 
 11 人からどう思われるかよりも、自分の心の声を優先しているから
 ハッキリ言って、嫌われるのが嫌だったら、今の日本では色々言わない・書かないほうが良いです(笑)。でも、そういう風潮も変えていきたいのです。
 
 長文になりましたが、最後までお付き合いいただき有難うございました。最近は長文も嫌われるようです(笑)。


イチロー選手の功績

2019-03-25 | その他(2021年6月19日以前)

 世界一のホームラン記録を持つ王貞治さんは、「WBC(ワールドベースボールクラッシック)の時に、どうしてもメジャーの選手を過大評価してしまう傾向があるけれども、イチロー選手が「我々のほうが優れている面もある」と皆に話してくれて、リラックスできた」と仰っていました。これについては、松中信彦さんも第1回のWBCに出場した時に「イチローはチーム全体に対しても、積極的に自信を持てるような言葉をかけ続けていた」「どうしても自分たちはメジャーリーガーとなると凄いというイメージしかないけど、そこでイチローは『いやそれは違う』と。『日本人の方が能力は高いし、自信を持ってやればいい』『絶対大丈夫だ』と言っていた。」と述べています。イチロー選手の発言がWBC2連覇という結果をもたらしたことは間違いないでしょう。
 野茂投手がメジャーリーグに挑戦した時も、「メジャーでは通用しない」などさんざん叩かれました。野球に限らず、徹底して欧米に対してのコンプレックスを植え付けられているので、欧米・外国人は凄くて、日本は駄目・劣る、という考えが沁みついていますが、実際は逆であり、食にしても建築にしても工芸品・美術品でも日本のもの、日本古来のものほうが優れている点がたくさんあります。例えば、印象派は本来「ヤパン・インプレッション」(ヤパン=日本)であり、浮世絵に多大な影響を受けましたが、日本の学校ではそれを教えません。
 もうひとつ王さんは、イチロー選手について、「一人の人生がこれだけ多くの人に影響を与えることはない」と仰っています。本当にそのとおりで、稀有な存在だと思います。侍であり、職人でもあるイチロー選手の生き方・言葉からは学ぶべきことがたくさんあります。

イチロー選手の偉大さとその理由

2019-03-24 | その他(2021年6月19日以前)

 昨日、イチロー選手引退について書き、私が大好きな言葉をご紹介しました。
 イチロー選手の偉大さは、野球という枠にとどまりません。
オリックス時代の同僚であった田口壮さんは「野球とベースボールの歴史の中で最も偉大な選手」と述べていましたし、米国では「生きる伝説」とも言われています。
マリナーズの英雄ケン・グリフィーJrさんは、「イチローのキャリアは桁はずれだった。米国のみならず日本でも垣根を超えるための努力と国同士を近づけた功績は素晴らしい」。さらに、ニューヨークタイムズは、「イチローは、ベーブ・ルースとエルビス・プレスリーとビル・ゲイツを一人にしたような人間」とまで書いています(ビル・ゲイツさんは違うと思うのですが)。
 その理由は、彼が残した輝かしい記録ももちろんですが、走攻守すべてにおいて最高のレベルであったこと、結果を残すための準備や訓練を高い意識で長い期間継続したこと、挑戦を続けたこと、道具を大切にしたこと、インタビューでの受け答えや発する言葉、生き方そのもの、すべてが尊敬に値するものだったからだと思います。

イチロー選手引退

2019-03-23 | その他(2021年6月19日以前)

 3度の飯より野球が好きな野球少年だった私としては、非常に感慨深いです。
引退が平成最後の年というのも、1つの時代が終わるのだと感じます。

私の本でも紹介した、イチロー選手の大好きな言葉
《小さいことを重ねることが、
とんでもないところに行くただひとつの道》

本当に有難うございました。お疲れ様でした。
いつかお会いしてみたいです。


お顔いろいろ2

2019-03-22 | 展示会

 昨日に続き、「お顔いろいろ」。
今日の写真は、今年の新作で可愛らしいお人形です。

お顔いろいろ

2019-03-21 | 展示会

 初節句に大好評の古縮緬の兜と五月人形。
 当店では色々なお顔の五月人形をご用意していますので、ご紹介していきます。
凛々しいお顔やかわいらしいもの、ユニークなお顔などお好みでお選びいただけます。

1年半待ちの五月人形

2019-03-20 | 展示会

 当店では小黒三郎さんの雛人形や五月人形を20年以上前からご紹介しています。
 ネットでは1年半待ちのこちらの五月人形、写真の「楕円武者三段飾り」が、1つだけ今年の端午の節句までに間に合う予定です。小黒さんの他の五月人形は昇り人形を除いて今季分は完売で、雛人形も五月人形も次の入荷は来年です。季節の演出やおもちゃとしてお勧めしています。


名前旗

2019-03-19 | 展示会

 ここ数年、初節句の兜やお人形の脇に名前旗を飾る方が多くなりました。
写真は端午の節句用ですが、女の子用もございます。昨年までは、お名前しか入れられなかったのですが、今年からは生年月日も入れられるようになりました。サイズは2種類あり、それぞれデザインも違います。


鯉のぼりの飾り方 その5

2019-03-18 | 展示会

 5つ目の鯉のぼりの飾り方は、端午の吊るし飾りを兜やお人形の横や上から吊って飾る方法です。吊るし飾りと言えば、女の子用の吊るし雛が有名ですが、男の子用もあって鯉のぼりや兜などがあしらわれています。
 写真の品は、非常に珍しい木目込の吊るし飾りです。しかも古い縮緬(ちりめん)を使っていますので、生地も貴重な物です。

鯉のぼりの飾り方 その4

2019-03-17 | 展示会

 4つ目の飾り方は、写真のように「置くタイプの鯉のぼり」を兜やお人形と組み合わせる方法です。
鯉のぼりの大きさが色々ありますので、兜やお人形の大きさに合わせてお選びいただけます。


鯉のぼりの飾り方 その3

2019-03-16 | 展示会

 3つ目の飾り方は、鯉のぼりの屏風を兜やお人形と組み合わせる方法です(写真)。
古布の押絵の屏風で、とても好評です。このような屏風も一般の人形店にはありません。


鯉のぼりの飾り方 その2

2019-03-15 | 展示会

 2つ目の鯉のぼりの飾り方のご提案です。
 最初から鯉のぼりがセットになっているお人形を選ぶ方法です。写真は、定番で大人氣の五月人形です(古縮緬なので、毎年衣装の色や柄は変わります)。


鯉のぼりの飾り方 その1

2019-03-14 | 展示会

 鯉のぼりは、住宅事情から外に飾れない人が増えましたので、当店では室内に飾る方法を5つ提案させていただいています。
 1つ目は、鯉のぼりのタペストリや暖簾を兜や人形の後ろに飾る方法です。
写真は、古布の押絵のタペストリで今年の新作です。

金太郎の玩具

2019-03-13 | お勧め

 写真は、飾ってもパズルや積み木のように遊んでも良い木の玩具です。
色の表現は、無着色で象嵌という技法で違う色の木を埋め込んでいて、化学塗料も使っておらず、舐めても安全ですから安心です。

 北海道の林さんの作品で、とても手間がかかるので、全国的にもほとんど販売しているお店はありません。初節句やお誕生日のプレゼントにもお勧めです。


ベビーマグちゃん

2019-03-12 | お勧め

 以前より当店でお勧めしている
「ベビーマグちゃん」
 天然素材のマグネシウムを使い、洗剤・柔軟剤を使わず経済的で、消臭力も高く、洗濯漕やホースの汚れやカビを除去し、川や海も綺麗になる地球にやさしいお洗濯ができる画期的な商品です。赤ちゃんや敏感肌の方にもお勧めです。

 テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」で、本日12日の9時20分頃~紹介されました。

注文が殺到することが予想されます。御希望の方はお取り置きできますので、ご連絡ください。


「捨てないパン屋」その14 強烈に問題なこと

2019-03-11 | 八方良しを目指して

 田村陽至さんの名著「捨てないパン屋」から。
『日本にとってもっとも、強烈に問題なのは、みんなが「これ大丈夫かな?」と思っていることを、自らの力で変えられないことです。自分たちで自分たちの社会をコントロールできていないということです。これはとても恐いことです』

 これもその通り!で、本当に強烈な問題です。
 日本は国際金融資本や多国籍企業に牛耳られ、政官財・教育機関・マスメディア、重要なところはすべて押さえられています。がんじがらめになっている根本原因です。今までは、国際金融資本や多国籍企業の思惑通りのお金の使い方や行動する人が多かったため、地域は疲弊して自営業者は減り続け、格差社会となり、貧困率が高くなってきました。
 しかし、3.11を境に、その構造や嘘に氣付く人が増えてきました。
「何をやっても変わらない」とも思いこまされてきました。
でも、それも嘘です。
何をやっても変わらないと思い、何もしないから変わらない」のです。
私たち=「あなた」が、生き方、考え方、お金の使い方を変えていけば、必ず社会は変わっていきます。
その証拠はそこらじゅうに転がっています。
3.11から8年が経ち、平成が終わろうとしています。
もうそろそろ、本氣を出しませんか?

 田村さんの本に
『ここまで書いてきたように、変える手法は出揃っています。あとは変える勇氣だけなのです』と書いてあります。「捨てないパン屋」を拝読して、私もさらなる勇氣をいただきました。感謝です。

 昨年講演でご一緒したタルマーリー・渡邉格さんの『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』、クルミドコーヒー・影山知明さんの『ゆっくり、いそげ』、私の『「八方良し」を目指して』も読んでみてください。

 有名なお三方とお前は一緒にするな、と言われると思いますが、
4人に共通していることは、

自らの信じる道を歩んでいます。
レールの上に乗っからず、転ぶこともありますが、楽しい道のりです。
誰にも強制されず、組織に縛られない、自由で自らの心に嘘をつかない生き方です。
日々、実践をしています。

レトロ・イノベーション、古くて新しい生き方、人生、だと思います。

 世の中を変えるのに手っ取り早いのは、お金の使い方を変えること、仕事を志事に変えること、です。

 14回にわたって、田村陽至さんの「捨てないパン屋」から文章を紹介させていただきました。許可をくださった田村さん、お付き合いいただいた皆様、本当に有難うございました。とにかく素晴らしい本です。ぜひ多くの方々に読んでいただければと思っています。


「捨てないパン屋」その13 働き方革命

2019-03-10 | 八方良しを目指して

 田村さんの本の第5章は、「働かないパン屋」という題名です。「働き方革命」とか、営業日を減らしたり、営業時間を短縮したり、とうことが書いてあります。
 当店も、私と2人で3~4人分の志事をしていた母の突然死により、物理的に母がいた時と同じような営業はできなくなり、営業日を減らし、営業時間も短縮しましたので、とてもよくわかります。働き過ぎないためには、今までのやり方や先入観に囚われない思いきった決断や割り切り、創意工夫が必要です。
 欧米では3~4週間のバカンスも当たり前で、「日本人は働き過ぎ」とよく言われますが、志事をうまくやっていくためにも、公私の「私」の充実も大切ですから、個人事業主や自営業者が、お金も時間も精神もゆとりをもって暮らせるような社会にしていきたいと思っています。


「捨てないパン屋」その12 古い方法が最新の方法より優れている

2019-03-09 | 八方良しを目指して

 田村陽至さんの名著「捨てないパン屋」から。
『縄文の昔からつい最近まで、薪を燃やして煮炊きしてきた』
『ふと氣付くと、私たちは薪の炎から遠ざけられてしまっています。それは太古の歴史からはじめてのこと』
『大きな日持ちをするパンを焼くには、ガス窯や電気窯よりも、圧倒的に薪窯が適しています』
『薪窯でパンを焼くと、自然に窯の温度は下がっていきながらパンが焼かれます。じんわりと熱が入っていくことでしっかり焼き込めます』
『自分が感動しているのは、「一番古い方法が、最新の機材よりも優れていた」ということです。これがレトロ・イノベーション。古い方法での革新です』

 炎の力のすごさ・素晴らしさを現代人は軽んじていると思います。
 焚火の暖かさや、五右衛門風呂の氣持ち良さ・温まり方・湯冷めしないことなど、体験したことがない人が増えているのではないでしょうか?もう電氣で温めたものなんて比較にならないくらい違うのですが、その差を知らない人が増えてしまったんですね(私も五右衛門風呂のすごさは最近まで知りませんでした)。
なんでもかんでも電化してきたわけですが、電氣への依存が異常なほどになったために巨大な発電施設が必要になり、原発事故に繋がりました。これも退化と言えるでしょう。
 電化製品が増えたのも貧しくなった=質が下がったのです。炎を使わないIHクッキングヒーターがその象徴で、電磁波の健康被害の問題もあります。他にも例えば、電氣炊飯器。一流大学を出て大企業に入った方々が、どうやったら竈(かまど)や土鍋で炊いた味が出せるか、ということを懸命に研究して作っています。
最初からうちの店の土鍋で炊いたほうが、時間で炊けて、美味しくておこげも食べられて、値段も高級炊飯器よりもずっと低価格。処分せざるを得なくなった時も土に還る素材はどちらでしょう?

「捨てないパン屋」その11 レトロ・イノベーション=昔へ進もう

2019-03-08 | 八方良しを目指して

 田村陽至さんの名著「捨てないパン屋」から。
『みんなが100年前の暮らしをすれば、たいがいの環境問題は解決します』
『だからレトロ・イノベーション(古いやり方で革新する)なのです。古い方法で戻るのではなく、前へ進んでしまえばいい。実際にできるのです。食べ物も、道具も、生活も、昔ながらのやり方のほうが質は上がります。何百年、ひょっとしたら何千年もの間、試行錯誤してきた技術だからです。技術を人の手に取り戻し、古い方法で新しい時代をつくる』

 この文章はもう鳥肌ものでした。私が約10年前から言い続けてきた「昔へ進もう」とまったく同じことを、全然接点がない広島県のパン屋さんが本に書いて2018年11月に出版された!のです。まさに”同志”。田村さんと抱き合いたいくらい(笑)、です。とても嬉しくなり、「絶対、会いに行かないと!」と思ったのであります。

昔ながらのやり方のほうが質は上がります
 そのとおりで、豊かになったのは「量」だけで、「質」は下がってしまいました。今のほうが昔より精神的にも物質的にも劣化しています。
 質が下がったのは、大企業が利益を最大化するために偽物を大量生産し、巨額の広告宣伝で洗脳し購買を操ってきたからです。「低価格は良いことだ」という洗脳や労働者の賃金を低くする政策、低所得者いじめの政策(消費税増税など)もあり、買い手も低価格を求めたり、求めざるを得ないような状況を意図的に作り出してきたのです。
 実際は、低価格品ほど高くつくものはありません。低価格品を買えば買うほど、仕事がなくなったり、給料が下がるのですから。
 また昔に進めば、環境問題だけではなく、病氣になる人も激減するでしょう。


五月人形展が始まります

2019-03-07 | 展示会

 いよいよ、明日3月8日(金)~
「第20回 古縮緬五月人形展 / ちいさな五月人形展」が始まります。

 2階ギャラリーの古縮緬五月人形展は4月14日(日)までで、初節句に大好評をいただいています。
 1階ショップのちいさな五月人形展は4月30日(火)までで、お店や玄関・お部屋・事務所などの季節の演出にお勧めです。本日7日の山梨日日新聞11面にもご案内が掲載されています(写真)。

以下で、詳細をご覧になれます。
http://www.hosaka-n.jp/scheduleofexhibitions/#article_5042

※山梨では、4月3日に雛祭りの地域が多いので、4月3日まで雛人形も展示しています。


「捨てないパン屋」その10 国産品を買おう!

2019-03-06 | 八方良しを目指して

 田村陽至さんの名著「捨てないパン屋」から。
『パン生産において、国内産小麦の割合はたった3%です。サッカーで日本代表を応援する時ぐらい熱く、国内産の小麦を応援してもいいと思うのです』

 ちょうど輸入小麦の値上がりがニュースになりました。国産小麦を使うパン屋さんや増えるといいですね。

 これぞ私が講演会でお話していることとまったく同じです。講演を聴いてくださった方はご存知ですが、日本製の服の割合(服の自給率)が何%かご存知ですか?昔は自国で服を作っていたのに、今は作れなくなった=貧しくなった、国力は弱くなった、のです。

 なので世界で一人だと思いますが、「頭から足先までMade in Japanの保坂です(写真)」を、「せめて自分だけはやろう」の精神で実践しています。あなたもできるところからやりませんか?完璧でなくていい。日本製を応援しませんか?

帽子は、小千谷縮
ストールは、オーガニックコットンで藍と柿渋染
シャツは、久留米絣
デニムは、岡山で織り、徳島で縫製
ベルトは、タンニンなめしで9年使用
Tシャツ・レッグウォーマー・靴下は、笹和紙
下駄は、日田の杉


世界最高の修復技術

2019-03-05 | 八方良しを目指して

 テレビ東京の番組「2代目和風総本家」で、イタリア・フィレンチェの名門職人学校(古い文化財などの修復を学ぶ)の先生と生徒だちが、日本へ来ることを熱望して来日。イタリアの紙修復の権威である先生は、「日本製の道具を使った時には涙が出るくらい感動した」といいます。日本の修復技術は世界中で高い評価を受けています。
 
 彼らは最も行きたかった修復工房を訪ねました。
 先生は、京都の修復師の志事を見て、「魔法ね。魔法のよう」「本当に素晴らしいとしか言いようがないです。紙の扱い方から手先の動きまで、私たちにはできない技術なので、とても感動しました」「凄い技術でした」
生徒の一人は、「皆さんの技術は我々イタリアの修復師にとってすごく重要なものになっていくと思います」
と口を揃え、予定を変更して修復工房に9時間も滞在し、先生は「本当に魔法の世界に来た感じです。学生たちも私もユニークな素晴らしい経験を得ることができました。ありがとうございました」と述べました。
 ただ、これは和紙だからこそできる修復で、洋紙ではこうはいかないのです。和紙って本当に凄い!のです。

 次に、東福寺1405年国宝の三門、普段は非公開の内部にある約600年前の19体の仏像を見て、「なんて素晴らしい。驚いたわ。イタリアにもこんな場所があったらいいのに」と言っていました。
 
 そして、修復道具屋さんで先生は竹のへらに夢中になり、「竹よ!これ全部私が買ってもいいのかしら。これもいいわね!もう最高よ。これを買わずにイタリアに帰れない」。また、噴霧器を見て「こんな繊細な道具はヨーロッパには無い」「完璧な道具だということは分かっていた」と言うように、ムラの無いきめ細かな霧がでます。
修復道具に関して、「一度、日本の道具を知ってしまうと、それ無しでは仕事ができないというくらいの力を持っています。私たちの仕事をすごく助けてくれる」
 私がいつも言っているように、「真の本物とそうでない物の差は圧倒的」ですが、その差を理解している人は少ないです。途中経過からスピード・結果まで、すべてがまったく違ってきます。圧倒的に違うからこそ、私は「真の本物を使おう」と提案し続けているのです。

 そして、日本滞在中に複数の職人と接した先生は、
「立派な職人でも、どれだけ偉い専門家の人でも偉ぶらないで親切に人に接すること。日本人からはとても大事な事を学びました」と感想を述べていました。
 
 私の著書に、「日本が世界に憧れた時代は終わり、日本が世界の憧れになる」と書いていますが、もうそうなっていますね。


「捨てないパン屋」その9 当たり前の感覚を取り戻す

2019-03-04 | 八方良しを目指して

 田村陽至さんの名著「捨てないパン屋」から。
『もし、一昔前のように、自分たちの住んでいる地域でとれたものだけを食べて、生きていかなければならないとします。すると、川や海を汚すでしょうか、山を削るでしょうか、安易に農地を宅地に変えるでしょうか。』
『当たり前の感覚を取り戻すために、身近なものを食べるべきだと思ったのです。日本は、食糧自給率も低いので、すべて地元産でまかなうことは無理なので、まずは無理なく、国内産のものを食べるべき』

 これも賛成で、私も食べ物は特に「地産地消・身土不二」が大事だと思っています。
自然農法 わら一本の革命」で有名な福岡正信さんも「国際分業論(外国の食材を食べること)は、とんでもない間違い」と書いていますね。できることから少しづつでも始めることが大事だと思います。


「捨てないパン屋」その8 科学偏重の社会

2019-03-03 | 八方良しを目指して

 田村陽至さんの名著「捨てないパン屋」から。
『世の中では、ご先祖さまたちが何世代にもわたって試行錯誤してつくってくれた文化は正しく合理的であることが多いです。逆に「新しいさ」や「華やかさ」を求めた結果、不具合が生じることが多い。人間の感性を、科学はまだまだ超えられていないということです』

 これも超同感!で、実際にそうなっています。
例えば、昔はなかったクスリ・ワクチン・抗がん剤・電磁波・原発などが、健康被害や事件事故=不具合、を起こしています。体調が悪くなった時も、救急緊急時以外はおばあちゃんの知恵袋のような昔ながらの枇杷の葉などを使った手当てのほうが正しく合理的で優れていて副作用もありません。
 現代は、「科学的に証明できないと証拠や論拠にはならない」というような科学偏重になっていると思います。
例えば、南アルプスにトンネルを掘って貫通させるなどということは、環境への負荷を調べる以前に、「感覚的に有り得ない」という感性が昔の人にはあったと思います。リニアは、これから工事中も完成後も多くの不具合=環境被害や健康被害・事件事故を起こしていくでしょう。
 できる、ということと、やっても良いか、は別です。今は、やらないほうがいいことを、できるから、というだけでやってしまっていることがとても多いと思います。


『昔の人間の感性は、今の私たちでは太刀打ちできない。~中略~ 私たちは、便利な生活と引き換えに、そうした感性を鈍らせてしまったのかもしれません』

 先日、今の日本人は私も含め退化・劣化していると書きましたが、「感じる力」「感受性」が鈍っているのは間違いないと思います。

「捨てないパン屋」その7 牛乳はそのままでは体に悪い

2019-03-02 | 八方良しを目指して

 田村陽至さんの名著「捨てないパン屋」から。
『牛乳に含まれるたんぱく質や乳糖は、人間が消化するのにくたびれるもの』
『「牛乳はそのままでは体に悪い」から、発酵させて消費されている』
『乳酸菌を存分に働かせて、(牛乳の)たんぱく質を分解して旨味成分に替えて、乳糖も分解し、人間は食べている』
『食に関しては、各地の食文化の歴史がすでに答えを教えてくれています。私たちはもっと謙虚に歴史を勉強した方がいい』

 以前、「私はもう10年以上、普通の牛乳は飲んでいない」と書きました。本の中で牛乳に関して上記以外にも明快な答えを書いてくださっています。最後の一文も同感で、新しいものに飛びつく前に、過去に学ぶことが大切だと思います。


3月の休業日

2019-03-01 | 店のこと

 早いもので今日から3月ですね。
今月の休業日は、1・3~5・11・12・18・19・25・26です(トップページにも掲載)

3月8日(金)~4月14日(日)

「第20回 古縮緬五月人形展 / ちいさな五月人形展」を開催します。

 兜・鯉のぼり・人形・端午の吊るし飾り・タペストリ・暖簾・名前旗・屏風・ケース・手拭い・陶額・はんかち・コースター・小風呂敷・色紙・短冊など端午に節句にまつわる品々を取り揃えます。
初節句や季節の演出にお勧めです。

※山梨では、4月3日に雛祭りの地域が多いので、4月3日まで雛人形も展示しています。
(昨日も初節句のお雛様をお探しのお客様がお見えになりました)


戻る